
子どもは自分が「やりたい」と思っていることなら、集中して取り組みます(写真:Blue flash/PIXTA)
将棋の藤井聡太さんが幼少期に受けていたことでも知られる「モンテッソーリ教育」は20世紀初め、イタリアの精神科医マリア・モンテッソーリさんが始めた教育法です。
マリアさんは子どもたちを注意深く観察するうちに、「子どもは自分が選んでやりたいことをしているとき、集中する」と発見しました。「集中」はモンテッソーリ教育のポイントの一つとなっています。
子どもに「集中して◯◯してほしい」と考える保護者は多くても、なかなか思い通りにいかないもの。そこで本記事では、モンテッソーリ・ホームレッスン代表の菅原陵子さんの著書『世界一やさしい おうちゆるモンテッソーリ』より一部を抜粋・再編集し、日々の子育てに役立つヒントをご紹介します。
ちょっとやってはすぐ別なことをする
「ちょっとやって、すぐほかのことに⽬移りしているように⾒える」子どもには、必ず理由があります。
おもな理由は、次の4つです。
1:興味があるものを探している状態
2:もののしくみが知りたい子
3:家庭の⽣活リズムがあわただしい
4:やろうとしていることのレベルが、その子に合っていない

(出所:『4・5・6歳 小学校の勉強がスイスイできる子になる おうちゆるモンテッソーリのあそびと言葉がけ』)
1は、まだ興味のあるものに出会えていないだけ。これから⾒つけていく楽しみがあります。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら