「先生の白い嘘」監督批判に感じるモヤモヤの正体 監督と作品へのバッシングは本質を見誤っている

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

正義感からの怒りかもしれないが、誠実に役柄を演じた奈緒さんはじめ、出演者や映画制作に関わった人たちがそれによって風評被害に遭ってしまうのは本末転倒だ。

三木監督についても、過去の監督のSNS投稿まで掘り返されて叩かれているが、こうした行為はむしろ問題の本質をぼやけさせてしまうという懸念もある。

第三者から見ると、ひとつの映画作品で起きたトラブルであるから、ひとつの問題として見えるかもしれない。しかし、問題の原因究明を行い、解決を考えるうえでは、問題の要素を切り分けて考える必要がある。

属人的な努力だけでは問題は解決しない

インティマシー・コーディネーターの問題に戻ろう。

今回の問題で、日本の映像業界で活動しているインティマシー・コーディネーターは2人しかいないという事実が明らかになっている。

また、ジャーナリストの松谷創一郎氏は、予算やスケジュールの面から見ても、インティマシー・コーディネーターを入れる余裕がある映画は少ないのではないか――という現実的な問題の指摘をしている。

本作のように、性加害を扱うような重いテーマの映画は、概して大ヒットが見込めるようなものでもない。それゆえ監督やプロデューサーの自主性や属人的な努力に委ねているだけでは、問題は解決できないように思う。

最近に限っても、『ミッシング』や『あんのこと』(ともに2024年)など、虐げられた女性の苦しみを描いた優れた日本映画が複数公開されている。こうした作品は、少数者の声を拾い上げ、社会喚起を行っていくという点でも重要であるし、今後も撮られ続けるべきであると思う。

是枝裕和監督などが、共助の仕組みをつくる団体の設立を呼び掛けたり、政府に支援を呼び掛けたりと、日本映画界の改善に向けた取り組みを行っている。

「個の集合体」として成り立ってきた映画界も、組織的な取り組みをしなければならない段階に来ている。

映画監督だけに責任を負わせるのではなく、配給会社や制作委員会もともに取り組むべきであるし、短いながらも輝かしい歴史を持つ日本の映画界の発展のためにも、国家レベルで日本映画界、エンターテインメント業界の健全な発展に取り組む必要がある。

西山 守 マーケティングコンサルタント、桜美林大学ビジネスマネジメント学群准教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしやま まもる / Mamoru Nishiyama

1971年、鳥取県生まれ。大手広告会社に19年勤務。その後、マーケティングコンサルタントとして独立。2021年4月より桜美林大学ビジネスマネジメント学群准教授に就任。「東洋経済オンラインアワード2023」ニューウェーブ賞受賞。テレビ出演、メディア取材多数。著書に単著『話題を生み出す「しくみ」のつくり方』(宣伝会議)、共著『炎上に負けないクチコミ活用マーケティング』(彩流社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事