就職活動に活用されるCSR情報《組織・人を強くするCSR 第4回》
たとえば、文化放送キャリアパートナーズの「就職ブランドランキング調査(前半)」と、東洋経済のCSR企業ランキング(金融機関や未上場企業は対象外)を比較すると、ともに上位30社にランクインしているのは、ソニー、三菱商事、資生堂の3社のみである。
この乖離は、学生がイメージや華やかさで志望企業を選ぶ傾向にあることが最大の理由だ。そのため泥臭いイメージのある製造業などは上位に来にくい。さらに、CSRを福利厚生の充実と社会貢献だけでとらえており、それ以外の情報にはあまり注意を払っていないということも影響していそうだ。
一方で企業側にも自社の活動やその背景にある企業の考え方、価値観などが十分学生に伝わっていないという問題がある。
学生は従業員候補としてだけでなく、顧客や将来の取引先などになる。企業は「学生」をステークホルダーの1つとして意識すべきである。就職活動にも活用できる「CSR報告書」を目指すなら企業の何を伝えるのかといった見せ方などにももっと工夫を凝らしたほうがよい。
「CSR報告書やウェブサイトに方針や活動を載せておけば、ステークホルダーに伝わる・理解してもらえる」と考えるのでは不十分だ。CSR報告書ならではのネガティブ情報もただ単に開示するだけでなく、今後の対策や方針も合わせて開示しなければ、企業側の真意は伝わらない。
他のステークホルダーとのコミュニケーションと同じように学生に対しても、どのように伝えるか・伝わるかを考えていくことは非常に重要なことだ。双方向のコミュニケーションがCSRの基本だが、それは採用活動でもまったく同じである。
(この連載はクレイグ・コンサルティングのコンサルタントが執筆します)
株式会社クレイグ・コンサルティング
2004年設立。ISO26000対応などのCSRコンサルティングを中心に、経営戦略、M&A、事業再生、人事コンサルティングなど幅広い分野でのコンサルティングを手掛ける。 http://www.craig.co.jp/
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら