
なすは「まずヘタを切り落としてから……」ー。その考えは、間違っているかもしれません(写真:ニングル / PIXTA)
なすを料理するとき、当たり前のようにヘタを切り落としていませんか? しかし「なすはヘタごと調理するのがおすすめ」。その理由について東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部監修による『完全版 その調理、9割の栄養捨ててます! 調理科学×栄養がとれる食べ方のコツ』から一部を抜粋、再編集してお届けします。
ヘタには「天然の抗がん剤」が!
栄養価が少ないと考えられていた「なす」ですが、近年はさまざまな栄養効果が発見されています。
たとえばヘタはイボを取る効果があるとして民間療法などで活用されていましたが、なんとヘタやガクに含まれる天然化合物が、子宮頸がんのがん細胞を死滅させることが、マウスを使った実験で発見されたのです。
ガクは口に残るのでそのまま食べるのは難しいですが、ヘタは切り落とさずにスープに入れたり、炒めたりして食べることが可能です。ガクごと干して、きんぴらなどで食べる方法もあります。

(出所:『完全版 その調理、9割の栄養捨ててます! 調理科学×栄養がとれる食べ方のコツ』)
ガクのお得な切り落とし方は、まずヘタと果肉がつながっているところに、包丁でぐるっと切り込みを入れます。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら