「インド映画ブーム」火付け役語る"映画の目利き" ロッタちゃんも仕掛けた江戸木純氏の発掘力

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

――ミニシアターブームの時代にやっていた映画会社で、今でもまだ継続してやっているところも少なくなってきたように思うのですが。

みんなうまくいくと会社を大きくしようとするんですよ。とかくうまくいくと、どんどん値段の高い映画に手をつけたりして、それで赤字になって。会社を駄目にしちゃうことが多いんですけど、でもうちなんかは自分と妻しかいない会社なんで。やれる範囲でしかやってないし、大きくしていこうという気持ちもない。それでよかったんだと思うんです。

江戸木純(えどきじゅん) 1962年東京生まれ。映画評論家、プロデューサー。1998年に配給会社エデンを設立。執筆の傍ら『ムトゥ 踊るマハラジャ』『ロッタちゃん はじめてのおつかい』『処刑人』など既存の配給会社が扱わない知られざる映画を手がける。『王様の漢方』『丹下左膳・百万両の壺』では製作、脚本を手掛けた。『死霊の盆踊り』 『ベルリン忠臣蔵』から『バーフバリ王の凱旋』まで、ビデオバブル期から現在まで、付けた邦題&キャッチコピーは数百本。著書に『龍教聖典・世界ブルース・リー宣言』などがある(写真:筆者撮影)

映画会社って基本的に10本やったら1本ぐらいしか当たらない世界なので。1本のヒットが他の9本をフォローする。昔はマイナスをビデオ化権でカバーできたけど、今はそれもできなくなった。この仕事はかなりリスクを伴うものなんです。

でもうちはそういうことはしないようにしてきたというか。自社で権利まで持っている作品もありますけど、最近は配給の委託の部分だけ受けたりとか、宣伝プロデュースという、企画宣伝の部分だけを受ける仕事とか。そういうふうにシフトしていっているので続けられているという感じですね。

だから他社と競争して買わなきゃいけないような作品はあえてやらない。黙ってたら誰もやらないようなもの、というだけでも十分に数があったので。それでこういうラインナップになっている、という感じですね。

ロッタちゃんとの出会い

――ミニシアターブームの頃に恵比寿ガーデンシネマで大ヒットを記録した『ロッタちゃん はじめてのおつかい』と、その前作にあたる『ロッタちゃんと赤いじてんしゃ』は2024年3月に2Kリマスター版で公開されました。

それもやはり20数年前。北欧の子ども映画のレベルが非常に高くて、面白い映画がいっぱいある、ということをそのときに知りました。

そのときはこれも全然日本に入ってきていなくて。たまに『長くつ下のピッピ』とかが自主上映で公開されていたりはしていたんですが。そういう中で、ロッタちゃんっていう女の子が、ハサミを持ってセーターを破るビジュアルを観て、なんじゃこりゃと思って、観てみたら面白いんですよね。

ロッタちゃんはじめてのおつかい
「長くつ下のピッピ」で知られるスウェーデンの童話作家アストリッド・リンドグレーンの「ロッタちゃん」シリーズが原作。2000年1月15日に恵比寿ガーデンシネマにて公開され、大ヒットを記録した。© 1993 AB SVENSK FILMINDUSTRI ALL RIGHTS RESERVED

ただ当時のビデオレンタルマーケットには合わない。でも作品はいいからやりたいなと思っていたんですけど、そんな時に当時の恵比寿ガーデンシネマの人に「こういうのがあるんですけどどうですかね?」と聞いたら「いいですね」となり。それでやることが決まった。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT