低迷するハリウッドと比べ、日本映画はなぜ盛り上がっているのか…「邦高洋低」時代を業界誌記者が徹底分析

なぜ今、日本映画はこれほどまでに好調なのでしょうか?(写真:tantan/PIXTA)
実は今、世界の映画市場でハリウッドが陰りを見せる一方、日本映画は興行収入で過去最高を記録し、国内外で存在感を増しています。
なぜ今、日本映画はこれほどまでに好調なのか? その背景には、国際情勢や業界構造、そして日本独自のヒットの仕組みが複雑に絡んでいます。
本稿では和田隆著『映画ビジネス』より、映画において「邦高洋低」の時代が続く理由を、業界紙の記者として映画業界の表と裏を取材をしてきた著者が読み解きます。
「洋画離れ」は世界共通か?
一般社団法人日本映画製作者連盟(映連)は、毎年1月末に新年記者発表会を開催し、前年の映画概況(成績)を報告、各社の新しいラインナップについても説明しています。2025年は1月29日に行われました。
2024年の国内の年間興収は2069億8300万円で、2023年比144億円減(93.5%)。内訳は、邦画が1558億円で前年比76億円増(105.1%)、洋画が511億8300万円で前年比221億円減(69.8%)。
邦画は、2016年の1486億円を大きく上回り、新記録で歴代1位となりました。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら