低迷するハリウッドと比べ、日本映画はなぜ盛り上がっているのか…「邦高洋低」時代を業界誌記者が徹底分析
これら2つの相乗効果により、今の日本映画の盛り上がりが生まれています。
ミニシアターは危機的状況
メジャー作品が好調な一方で、インディペンデント映画の状況は楽観的ではありません。
芸術性や技術的な作品としての評価と、世界マーケットにおけるビジネス的な作品の価値とは別です。大手映画会社とインディ系の中小企業の格差を認識したうえで、日本の映画ビジネスにとって中小作品も多様に併存できる、両輪となることが大事であることも考えなければなりません。
1980年代から2000年代にかけて、日本では個性豊かな映画を上映する「ミニシアター」が隆盛していました。
ミニシアターの存在により、新人や若手監督のデビュー作などを公開する場が今よりも数多くあったのです。じっくりと時間をかけてそれらの作品を上映し、新しい才能を育てていく環境があり、そこから次世代のスター監督が輩出される構造がありました。
しかし、現在はミニシアターの経営が厳しくなり、閉館が続き、新人や若手監督の作品を公開する場が減ってしまったのです。
中小規模の作品のヒット作が減り、話題にならなくなると、その規模の作品に出資することが控えられ、新しい才能の作品をバックアップしにくくなる、「負のスパイラル」に陥っているともいえます。
大手映画会社を中心に大ヒットが生まれる「正のスパイラル」と、中小規模の作品をとりまく「負のスパイラル」。この2つの輪が同時に存在しているのが、日本映画の現状です。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら