「マウントを取る道具」として広まる歪な論文信仰 専門家は「思考と責任」の便利な外注先ではない

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

與那覇:コロナが典型でしたが、国民の生活全般にかかわる重大な問題ほど、1つの分野の専門家だけでは解決できないですからね。

舟津:まさにおっしゃるとおりで、社会問題ってダイバーシティがないと解決できない。単一の専門性のみで解決できるなら、それは社会問題にすらならないでしょう。

與那覇:不思議なのは、「専門家の言うことに従え」として扱われるトピックと、逆に専門家の存在が顧みられないトピックとの乖離が著しいことです。

たとえば政治学者は「政治の専門家」だし、論壇誌やTVのニュース解説で活躍する著名人も多い。でも、日本の政治はどうすればよくなるかと聞かれて、「政治家や国民が、政治学者の主張に全面的に従えばいいんです」と答える人はまずいないでしょう。

舟津:そうですね。

恐怖や不安を専門家の権威で祓い除く

與那覇:経済学者だと、たとえば竹中平蔵さんは小泉純一郎政権(2001~2006年)で大臣を務め、大きな影響力を持ちました。でも「竹中先生は経済の専門家。だから今後ともすべておっしゃる通りにすべき」という日本人は誰もいない。むしろ逆の人が多い(笑)。

注意すべきは、TVの視聴者が「専門家に逆らうやつは許さないぞ、叩け!」となるトピックには共通点があって、恐怖や不安を掻き立てるものなんですよ。たとえばウイルスの流行であり、ウクライナで起きた現実の戦争です。いま自分が感じている「怖さ」を、専門家の権威を使って祓い除けたいとする、まさにアウトソーシングなんですね。

舟津:コロナはわかりやすい例ですね。不確実性が高すぎて、不安でもうどうしようもなくわからなくなったから、それらしい他者にすがっている。

與那覇:だから専門家の側も「自分は不安に憑りつかれた人たちの、一時的なアウトソース需要を集めているだけだよな」と、わかった上で付き合わないといけない。最悪なのはSNSでファンに囲まれるうちに全能感を抱き、異論の持ち主を「あの人は敵。さぁみんな叩いて!」のように攻撃させて、いつしか本人が素人と大差ない「議論のできない人」に堕ちてしまうパターンです。

舟津:専門家はそれを自覚しないといけない。論文やエビデンスへの需要があるように見せかけて、実は便利に使われているだけで理解もリスペクトもされていなかった、というのは本当に危険なことです。論文を書いて数値を出したところで、それは武器にしか使われないのであって、論文そのものは絶対に読んでもらえないという現実がある。

次ページ最後は、自分で考えて答えを出す
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT