「議論する価値ない会議」を開く人に欠けた視点 良い論点とダメ論点は何がどう違っているのか
2つ目は、「的はずれ」系論点について。例えば、「どのように我々は移転するべきか?」とか、「オフィス需要の動向は?」とか。いずれも、仮の解も出しにくいですし、無理やり解を出したとしても、会議目的の達成に貢献するのか不透明です。高尚な問いのように見えるので、シニアな方が言い始めると身構えてしまいますが、よく考えれば、「的はずれ」な問いです。無駄に会議時間を使わせることになりかねません。
「答えやすいか?」→NO、「答えて意味があるか?」→NOという組み合わせがこのパターンに当てはまります。
3つ目は、「会議目的の裏返し」系論点について。例えば、「どこに我々は移転すべきか?」とか、「我々にとって理想的なオフィスとは何か?」とか。いずれも、解が出れば会議目的の達成に貢献しそうですが、仮の解も出しにくいです。むしろ、それらの解を導出するために会議という場で議論するわけで、「会議目的の裏返し」のような問いです。おそらく、このような論点を提示しても、議論は停滞するだけでしょう。
「答えやすいか?」→NO、「答えて意味があるか?」→YESという組み合わせがこのパターンに当てはまります。
「良い論点」に共通するパターン
このように考えると、「良い論点」とは、「答えやすいか?」→YES、「答えて意味があるか?」→YESという組み合わせのパターンといえます。
「答えやすい」というのは、自分で仮説が出せるということ。そして、「答えて意味がある」というのは、解が会議目的達成に貢献するということ。
先の例ならば、「オフィス移転を検討するうえでの優先事項は何か?」とか、「予算の上限はいくらか?」とか。いずれも、自分の仮説は出しやすく、解があれば、会議目的の達成に貢献します。2軸にもとづき、相対的に「良い論点」を設計しましょう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら