18歳人口が急減する日本では、私立大の半数以上が定員割れで、赤字も4割に達する。一方、研究成果の社会還元など大学の新たな役割も期待されている。では、そんな中で勝ち組となる「本当に強い大学」はどこか?
『本当に強い大学2024』は、入試から教育・研究、就職まで今の大学がわかるテーマを徹底取材し、1冊にまとめた「週刊東洋経済」の臨時増刊号だ。その誌面から、注目記事をお届けする。
公立大学は中間層の受け皿
地方公共団体(公立大学法人を含む)が設置・運営する公立大学が急増している。1988年の38校から2003年に76校、23年100校、直近の24年4月には101校と増加の一途だ。今や国立大学(86校)を上回り、学生数も5.9万人(88年)から16.6万人(23年)と約3倍になった。
増加は、東京圏・大阪圏を除く「地方」がほとんど。近年の新設公立大は、三条市立大学(新潟県)、福山市立大学(広島県)、沖縄県立芸術大学(沖縄県)、釧路公立大学(北海道)などいずれも地方圏だ(下表)。都道府県別では北海道(7校)、広島県(5校)、新潟県、長野県、石川県、山口県(各4校)などに集中している。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら