「アップルのAI戦略」が競合とあまりに違う事情 ChatGPTと"連携"したアップルらしい理由

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小

アップルはこの欠点を補うために、新たにプライバシーに配慮したPrivate Cloud Computeというクラウド型AIサービスも用意した。名前に「Private」とあることからもわかるように、プライバシーに最大限の配慮をしたクラウド型AI技術になっている。

Apple Intelligenceは、どうしても本体だけでは処理しきれないAIへの要求は、このPrivate Cloud Computeを使って処理が行われる。その際、リクエストが匿名化され、処理に必要な最小限の情報の提供に留めるといった工夫が行われているだけでなく、クラウド上でも処理が終わった後はすぐに情報を削除したり、送られてきたデータは送信元の要求以外にはいっさい使わない設計になっている。

とにもかくにも「ユーザーのプライバシーが最も重要」という設計思想になっており、だからこそ安心して使ってもらえるようになっているのだ。

ChatGPTと連携した意味

ちなみにここまでで紹介してきたAI機能は、すべてアップルが自社開発したAI機能で実現している。ただ、アップル独自開発のAIは、日常的な利用で役立つ機能をたくさん備えているが、専門知識を必要とする高度な情報提供はできない。

ここで出てくるのが、世界中の知識を学習させたChatGPTとの連携だ。

例えば食材を元に、どんな料理が作れるかといったレシピの相談など、より深い専門的な知識が必要とされる要求はChatGPTのほうが得意だ。専門的知識が必要な要求に関しては(プライバシーの安全性を少し犠牲にしてでも)要求を転送するかを尋ねてくる。

ユーザーが承諾すると、要求内容がChatGPTに転送され、最新のChatGPT-4oによる応答はApple IntelligenceのウィンドウにChatGPTのロゴ入りで表示される。

ユーザーはもちろん、これまで通りWebブラウザを使ってChatGPTのサービスを直接利用することもできるが、Apple Intelligenceを通して利用すれば、ユーザーからの要求がChatGPTにより的確に伝えられ、より高い精度の答えが得られるメリットがある。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT