37歳で死去「道長の甥」伊周が遺した"最期の言葉" 道長はライバルである伊周をどう思っていた?

拡大
縮小
光る君へ 大河ドラマ 藤原道長 藤原伊周
太宰府に配流となった伊周。写真は太宰府天満宮(写真: grandspy / PIXTA)
今年の大河ドラマ『光る君へ』は、紫式部が主人公。主役を吉高由里子さんが務めています。今回は道長の甥、藤原伊周と道長のエピソードを紹介します。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

伊周は政変により太宰府に配流

藤原道長の甥・伊周(道長の兄・道隆の子)は、権力を巡って、叔父(道長)と対峙します。しかし996年には、太宰府に配流されることとなります。

平安時代後期の歴史物語『大鏡』には、太宰府への配流は「伊周の過失のせい」だとしながらも、たんにそれだけではなく、伊周が「日本に容れきらぬほどの才能を持っていたため」などと書かれています。ただし、その一文の直後には、伊周は落ち着きを欠いているとか、とても見苦しいとも、記されているのです。

では、伊周の何がそれほど見苦しかったのでしょうか。

あるとき、伊周は参内(宮中に参上)するために、北の陣(内裏の北門)から入り、西の方角へと向かいました。

ちょうどそのとき、道長も参内途中でした。そのため、道長の下人(下僕)たちが、梅壺の東の塀際の狭いところに、所狭しと集まっていたのです。

ところがその下人たちを、伊周の供の者たちが、邪魔だと言わんばかりに、荒々しく、追い払ってしまいました。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT