意外に解ける「東大入試」が思考力の訓練に使える 「日常生活の1コマ」をテーマにした問題が少なくない

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12
拡大
縮小

式が一見複雑そうに見えますが、問題文をよく読んでみると「基本料金」「メーター使用料」は使った水の量にかかわらず一定であることがわかります。つまり、使用水量という1つの変数だけで料金の変化を表すことができるのです。

この問題でも、表を作って考えてみると視覚的なイメージがわいて問題が考えやすくなります。

水道料金

地道な解き方が重要になる

このような棒グラフを描いて比較した際に、超過料金の差「332-276=56」で56円分が、1月と2月の使用水量の差である「4立方メートル」分になっているのです。このことから、問題のBは「56÷4」で14であることが分かります。

Bの値がわかると、次はCの値を絞り込んでいくことになります。問題文で「Cは10の整数倍で50以下」という文章があるため、Cの値は「10、20、30、40、50」のどれかであることがわかります。そして、Aも整数であるため、Cの値を色々と代入してみて、式が割り切れる値になるものを探す、というのがこの問題の進め方になります。

使用水量と水道料金を代入して式を立てると、「14A=110+C」となるため、110+Cが14の倍数になるようなCの値を探します。条件を満たすのはC=30しかないため、それを代入してA=10という値が求められます。東大で出されるような入試問題でも、このような地道な解き方が大事になることもあるのです。

答え:A=10、 B=14、 C=30

基本料金は、知らず知らずのうちに値上げされている場合があります。皆さんも、特に確認をせずに毎月水道を利用していて、ふと「高くなっているな?」と疑問に思ったことがあるかもしれません。そのような値段の推移も、数学を使って解析することができるのです。

東大をはじめとした難関大学の入試問題は、単に式を計算したり、公式を利用して問題を解いたりするだけではありません。より深く、数学がどのように世の中の役に立っているのかを説明するような問題であふれています。時間があるときに、ぜひ挑戦してみてください。

永田 耕作 現役東大生・ドラゴン桜チャンネル塾長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ながた こうさく / Kosaku Nagata

現役東大生。2001年生まれ。 公立高校から学習塾に入らずに東大へ現役合格。中学・高校は野球部に所属し、部活動と勉強を並行し 「練習で自分の苦手を潰して、試合で自分の力を最大限に発揮する準備をする」という努力の「型」を勉強にも活かして受験勉強を乗り切る。現在は株式会社カルペ・ディエムの教育事業部に所属し、全国の学校や自治体で講演会を実施しながら、まとめた知見を記事や書籍など紹介している。https://twitter.com/NagataKosaku08

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT