芸人を開花させる「脱力タイムズ」の凄い作られ方 制作陣が語る「誰も見たことがない笑い」の裏側

拡大
縮小

「出川哲朗さんがゲストの回で『有田、お前どこまで考えてるんだ!』と言ったことがあって。収録してから放送を見ると、想像を超えてくることがいっぱいあって、『有田さん、これどこまで(先が)見えていたんだろう』と」(寺田氏)

「有田さんは、芸人さんが本気にならざるをえないボケやトラブルといったネタを本番中にぶっこんだりする。それに驚いて、テンションも上がって、新しい能力が引き出されているのかなと思います」(カツオ氏)

以前、番組の大ファンと公言する嵐の二宮和也氏が『脱力』のすごいところとして「この番組って、有田さんたちが考えられた特殊な設定を、視聴者の皆さんもしっかりと理解して見ている」【https://www.tvlife.jp/variety/322698】と語ったことがある。ではどうやって『脱力』の世界を視聴者に理解してもらうことに成功したのだろうか? 

「面白いと言ってくれる業界の方、また『面白い番組だからゲストに出たい』と自ら言ってくれる俳優さんが何人もいらっしゃったのは大きかったです。芸人さんや俳優さんから『面白い』という声が広がっていって、それがSNSで拡散されて、実際に番組を見て反響が大きくなってきました。徐々に自分たちのやりたいことが内部から伝わって、番組の世界観が浸透していったのかなと思います」(ラリータ氏)

「徐々に認知されていったと思うんですけど、これは偶然としか言いようがないです。番組は生き物だと思っていて、企画書を作ったらその企画がそのまま受け入れられることはあまりなくて、やりながら『ここが面白かったね』というのを少しずつ広げていって、段々ヒット企画が生まれていくと思うんですよ」(寺田氏)

『脱力』は日本一視聴率を取るためにやっている

有田氏と同じくプレイヤーでありながら番組制作にも携わってきたとんねるずの石橋貴明氏はかつて視聴率の取り方について、興味深い発言を行っている。

「100人全員を笑わせるのは不可能だと思うんですよ。絶対、自分の感性で笑わせたいという気持ちもある。1人でも引っかかって笑ってくれたら嬉しいんですけど、冠番組だと、1%じゃダメなんですよね。最大公約数を取りにいかないと。テレビというメディアは視聴率を取らないと続いていかないので。自分のやりたい方向に何かを足さないと、ある程度の数字は出てこない」
【「とんねるずは死にました」―戦力外通告された石橋貴明58歳、「新しい遊び場」で生き返るまで/Yahoo! JAPAN・RED Chair】

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT