オペラって何?400年の歴史を5分で解説!後編 「オペラ大図鑑」でたどるオペラの壮大な歴史

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

現代オペラの多彩な顔

20世紀ほど、さまざまなオペラの動向が同時進行する状況が明白な時代はなかった。リヒャルト・シュトラウスの《サロメ》と《エレクトラ》はオペラ界全体に衝撃を与えた。その後すぐに、アルノルト・シェーンベルクが和声を拒否して無調(特定の調によらずに構成された音楽)を選択することで伝統的な音楽概念を捨て去った。

オペラ大図鑑
『オペラ大図鑑』(河出書房新社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

1920年代には、シェーンベルクとアルバン・ベルクは十二音音楽をオペラに導入し、シェーンベルクは《期待》と《モーゼとアロン》を、アルバン・ベルクは《ヴォツェック》と《ルル》を作曲した。だが、彼らが近代音楽を再定義した一方で、より伝統的なオペラは今も引き続き作曲されている。

しかし第2次世界大戦の終結以来、オペラは実験場にも似た様相を呈しはじめた。カールハインツ・シュトックハウゼン、ルチアーノ・ベリオ、フィリップ・グラスなどの作曲家が、セリー技法(音色、テンポなど音以外の要素も数列化)やミニマル(音楽要素の反復を特徴とする)、電子音楽、さらには無音やノイズの利用までさまざまな表現法を試みた。だが今のところ、戦後の作曲家のうち、世界中で頻繁に演奏されるのはベンジャミン・ブリテンだけだ。《ピーター・グライムズ》と《ビリー・バッド》によって、ブリテンは力強い台本を、深く心を動かす音楽へと導くことに成功している。

過去と同じように今も、力強さとオリジナリティによってオペラをつねに前進させることは、作曲家にとって困難な課題だ。新作を委嘱するオペラハウスの存在は、オペラの未来の保証につながり勇気づけられる話といえよう。結局、今は非常に奇妙に感じられる光景や音声の中に将来の傑作が潜んでいる可能性があることは、オペラの歴史が証明している。

アラン・ライディング

『ニューヨーク・タイムズ』紙の元ヨーロッパ芸術特派員。長年のオペラ愛好家で、数多くの著書がある。

この著者の記事一覧はこちら
加藤 浩子(監修)

オペラ評論、音楽物書き。著書に『ようこそオペラ!』『オペラでわかるヨーロッパ史』『カラー版 音楽で楽しむ名画』『バッハ』『16人16曲でわかるオペラの歴史』等著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事