意外と知らない「1/3で割る」の"意味"を納得解説 「分数の割り算」を根本からきちんと理解する

拡大
縮小

ピザが3枚で3600円のとき、1枚いくらでしょうと聞かれたら、3600÷3で1200円ですよね。

ではピザが1/3枚で400円だとしたら、1枚いくらでしょうか。割り算は「1当たり」を求める計算でしたから、「400÷1/3」で、1200円となります。

このように、割り算を「1当たりを求める計算」と考えると、普通の割り算と分数の割り算を、「同じもの」としてとらえることができるのです。

こう考えると「%」もちゃんと理解できる

この考え方を理解できていないと、「%=パーセント」を習うときにも苦労して、こんな勘違いをしてしまう場合があります。

「100%の濃さのカルピスに、100%の濃さのカルピスを混ぜたら、200%カルピスができるはずだ!」

「3%の砂糖水と5%の砂糖水を混ぜたら、8%の砂糖水ができるのかな」

でもこれっておかしいですよね。

次ページ何がおかしい?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT