意外と知らない「1/3で割る」の"意味"を納得解説 「分数の割り算」を根本からきちんと理解する

拡大
縮小
算数のプリント
小学校の算数の中で、「分数の割り算」は大人がもっとも「よくわからない」分野の1つかもしれません。これを機に、きちんと感覚的にマスターしてしまいましょう(画像:pu-/PIXTA)
「算数から勉強をやり直して、どうにか東大に入れた今になって感じるのは、『こんなに世界が違って見えるようになる勉強はほかにない』ということです」
そう語るのが、2浪、偏差値35から奇跡の東大合格を果たした西岡壱誠氏。東大受験を決めたとき「小学校の算数」からやり直したという西岡氏は、こう語ります。
「算数の考え方は、『思考の武器』として、その後の人生でも使えるものです。算数や数学の問題で使えるだけでなく、あらゆる勉強に、仕事に、人生に、大きくつながるものなのです」
そんな「思考の武器」を解説した43万部突破シリーズの最新刊、『「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数』が刊行されました。
ここでは、大人でも意外と知らない「分数の割り算」の意味について解説してもらいます。

「1/3で割る」の意味、説明できますか?

みなさんは、小学生のときに割り算をどのように習いましたか?

「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数: 「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく
『「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

掛け算の九九を覚えた後で待っている次の関門が、割り算ですね。覚えることは多くないですが、しかしなかなか理解するのが難しい分野です。

実は東大に合格している人に話を聞くと、割り算に関して、本質的な理解をしている場合が多いです。逆に、割り算の理解が中途半端だと、その後の算数の勉強や中学・高校の数学の勉強も苦手になってしまう場合が多いのです。

今日はこれについて、みなさんにお話しさせていただきたいと思います。

まず、割り算に関して「何個かのものをいくつかに分ける」と解釈している人が多いです。

たとえば、6÷2を考えてみましょう。この数式を、「6つのものを2つに分ける」と考えて「3」と答えを出している人は多いのではないでしょうか。

小学校で、「6個のお菓子を2人で分けたら、3つずつだよね。だから、6÷2=3なんだよ」というような説明を受けることは多いです。実際、この考え方はわかりやすいです。

この記事の画像を見る(2枚)

しかし、その解釈だけで考えていると、分数が登場するタイミングで、よくわからなくなってしまいます。

次ページ「1/3で割る」って、けっきょく何をしているの?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT