難関資格「たった1年で合格」の"神スケジュール" 多くの資格を取得して人生の選択の幅を広げる

拡大
縮小

私の例では、英語を日常的に使用する外航海運会社については、TOEICのスコアを保有していたために転職できたと思います。

前提知識の差があるため一概には言えないものの、着目してほしいのは、どの資格も1~2年ほどで取得できている点です。

TOEICと行政書士については、ほぼゼロの状態から始めたので、これから勉強を始める人でも、1年で資格試験に合格することは十分可能です。

あくまで個人的な意見になりますが、宅建士や行政書士、TOEIC800、税理士の簿記論・財務諸表論などは1年間で合格可能であり、司法書士試験や公認会計士試験は、丸1年での合格は難しいと思います。

「たった1年で合格する」スケジュール

これまでの内容を踏まえ、1年で合格するスケジュールを考えてみましょう。

これからお教えするスケジュールの組み方は、基本的にどの試験でも使えるものです。

【勉強開始前】

繰り返し書いていますが、第一にやるべきは、「過去問のチェック」です。

これは、「資格試験に合格する」という目標を達成するための、最終到達点を確認することです。

合格基準も必ずチェックしましょう。

相対評価で受験者の上位10%ほどが合格する試験もありますし、ほかの受験者に関係なく一定の点数を取れば合格する試験もあります。

試験によって、身につける知識レベルが変わるので、勉強を始める前に必ず見ておきましょう。

一般的に、資格試験は、試験制度変更などの予告がなければ、前年と大きく出題形式や難易度が変わることはありません。

直近数年分の過去問が時間内に問題なく解けるようになれば、合格レベルに近づいていると考えてよいでしょう。

ポイント① 過去問をチェックする

続いて行うことは、テキストと問題集の選定です。

専門学校などに通わず、独学での合格を目指す場合、市販のテキストを中心に勉強することになります。

どちらも試験範囲を網羅していながらも、なるべく簡単な表現で書いてあり、薄いものを選びましょう。

どの試験でも必ず、合格した人がブログ等で使った教材を紹介しています。
実際に合格者が書いている一次情報を参考にし、テキストを選びましょう。

ポイント② テキストと問題集を選ぶ

【勉強開始前】

テキストを入手して準備が整ったら、勉強を開始します。

勉強時間は試験の難易度によって異なりますので、合格した人のスケジュールを参考に、1日あたりのノルマを設定しましょう。

私の経験で言えば、行政書士試験は1日2時間で半年ほど、司法書士試験は5時間半で2年、公認会計士試験は司法書士試験合格からの1年間に5時間半の勉強で合格しました。

TOEICは行政書士試験と並行して勉強しており、1日1時間ほど勉強していたように思います。

次ページ適度に休息を取ることも大切
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT