「日本のストリートファッション」に世界が驚く訳 伝説のスタイリストが語る日本文化の影響

拡大
縮小

アンブローズもボーズと同じように考えている。

「日本のブランドは、プロポーションとスケールに重点を置いています。私たちが今ストリートウェアやラグジュアリーの分野で目にしているものの多くは、日本から来ています。特に高機能服の分野は」と彼女は説明する。

「日本には、特にアメリカに輸出された場合、より高級でプレミアムな品質と思われる、美しく作られたワークウェアがあります。私たちはそれを高く評価しています。1999年に日本のセルビッチデニムを使ったことは画期的でした。日本人はプレミアム価格でデニムを買うという高い視点を持っているように見えました。ジーンズに1000ドルも出すなら、日本製のセルビッチデニムでなければなりません」

日本人独特の「ファッション観」

「日本人はファッションにお金をかけます。それがアメリカと日本の大きな違いです。日本人は家を持たず、アパートも狭いかもしれないけれど、ファッションにはお金をかける。それがここ日本では普通なんです」とボーズは補足する。

「ヒップホップファッションを着ている人の多くは、ヒップホップカルチャーに興味があるわけでも、ラップミュージックを聴いているわけでもない。彼らはそのスタイルが好きでやっているだけで、その中に身を置いているわけではないのです。クールであればそのスタイルを取り入れる、というのが日本人の特徴です」

だから、ジェイ・Zやファレルが日本に来て、エキゾチックな要素もある、仕立てのいい日本の服を見つけたとき、彼らは唖然としたわけだ。そして、その一部をアメリカに持ち帰った、とボーズは説明する。

「そして、アメリカのデザイナーが、日本のデザイナーの真似をするようになった。その日本人のデザイナーは別のアメリカのデザイナーから影響を受けたり、インスピレーションを得たりしている。それがファッションと文化の交流の本質です。つまりコピーのコピーです」

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT