高速の料金変動制「全国へ適用」ニュースの波紋 ロードプライシングを2025年度から拡大へ

✎ 1〜 ✎ 79 ✎ 80 ✎ 81 ✎ 82
拡大
縮小
混む時間帯と空く時間帯で料金を変え、交通量を平滑化させようというのがロードプライシング(写真:’90 Bantam / PIXTA)
混む時間帯と空く時間帯で料金を変え、交通量を平滑化させようというのがダイナミックロードプライシング(写真:’90 Bantam / PIXTA)

政府は5月10日、コロナ禍が明けて慢性化している高速道路の渋滞緩和策として、特定の時間帯や区間で料金を変動させるダイナミックロードプライシング(以下:ロードプライシング)を2025年度から全国で拡大する方針を固めた。

読売新聞では、この発表よりも早く、5月6日の朝刊に1面でこのニュースを掲載したため、その後インターネットなどで議論が沸き起こっている。改めてこのニュースを整理しておきたい。

渋滞する時間は高く、空く時間は安く

交通機関や観光施設などは、原則として、あらかじめ決められた運賃や料金でそのサービスを提供するが、需給バランスを取るために季節、曜日、時間などで運賃・料金を変動させる施策を取ることがある。これが変動料金制、いわゆる「ロードプライシング」である。

航空運賃は、かなり以前から購入日によって、あるいは同じ日でも便によって価格が異なるので、「運賃は不変である」という考えはすでに大きく崩れている。

また、高速道路でも、平日よりも休日に通行料を安くする「休日割引」や、深夜0~4時に通行した際に受けられる「深夜割引」などが、すでに定着している。ただし、休日割引は需給調整というよりは、休日の利用促進策としての面が強い。

渋滞が恒常化している外環道(筆者撮影)
渋滞が恒常化している外環道(筆者撮影)

純粋なロードプライシングとしては、東京オリンピック2020開催時に関係車両をスムーズに通すため、首都高速道路で時間帯による変動通行料を実施した。

また、2023年からは東京湾アクアラインで、休日午後の川崎方面の渋滞緩和のため、午後1時~8時を通常の800円から1200円に、午後8時から0時までを600円に値下げする施策を実験として行っている。

次ページ観光施設の滞在時間が増えるという副産物も
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT