「いつも忙しい人」肝に銘じておくべき3つの心得 疲れれば疲れるほど「手抜き」が発生しがち

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

とはいえ、私は「きちんと手洗い消毒をしないのはけしからん」などと病院のスタッフを批判する気持ちはまったくありません。「人間なら、だれだってそうだよ」と思うからです。

どんな業界の、どんな仕事をしている人でも、それなりに手抜きをしているのだと思います。

集中力が続くのはせいぜい40~50分

では、どうすれば手抜きを防げるのかも考えてみましょう。

だいたい仕事の手抜きをしてしまうのは、疲れの蓄積と関係しています。

すぐに実践したくなる すごく使える社会心理学テクニック
『すぐに実践したくなる すごく使える社会心理学テクニック』(日本実業出版社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

疲れれば疲れるほど手抜きは発生しやすくなるのですから、とにかく疲れる前に休憩を入れることです。

ちょこちょこと休憩をとっていれば、手抜きは起きません。

高速道路を走っているとき、サービスエリアで休憩をとると、「こまめに休憩を入れましょう」「1時間に1度は休憩しましょう」という注意書きを目にすることがありますが、このアドバイスは、だれにとっても参考になると思います。

研究によれば、私たちの集中力、注意力というものは、40分から50分しか持ちません。

ですので、50分くらい仕事をしたら10分ほど休憩をとったほうがいいのです。

内藤 誼人 心理学者、立正大学客員教授、アンギルド代表取締役社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ないとう よしひと / Yoshihito Naito

心理学者。有限会社アンギルド代表取締役社長。立正大学客員教授。

慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了。世界の最新心理学研究結果をエビデンスに、ストレスを軽減し、生きていく元気が生まれるヒントやアクションを提案し続ける心理学系アクティビスト。

趣味は釣りとガーデニング。

著書は『いちいち気にしない心が手に入る本』(三笠書房)、『図解 身近にあふれる「男と女の心理学」が3 時間でわかる本』(明日香出版社)など200冊を超え、ロングセラーやベストセラーも多い。

公式X https://x.com/naitouyoshihito

YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@naitouyoshihito

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事