忙しくても神社に行く人が成功者になれる理由 近所に寺院・神社があるだけで人生に好影響

拡大
縮小
神社に立つビジネスパーソン
日頃からよく社寺に参拝する人は、優秀で健康的な人物であることが多い(写真:PIXTOKYO/PIXTA)
年始や期初に限らず、日頃から社寺(神社・お寺)を参拝する習慣のある人は、誠実性や勤勉性が高く、優秀で健康的なビジネスパーソンが多い。なぜそう言えるのか、神社を探求する社会心理学者の八木龍平氏に納得の理由を聞いた。
※本記事は八木龍平著『成功するビジネスパーソンは、なぜ忙しくても神社に行くのか?』の内容を一部抜粋したものです。

神仏は孤立を防ぎ、人と「つながる力」の基盤になる

社寺の存在には、人間一般への信頼を高め、人と協力的な関係を築く効果があります、と言うと驚かれるでしょうか?

「こんな人たちのために努力したくない」と思うと、人はやり抜く気になれません。せいぜい自分のために「クビにならない程度に」「最低限やる」くらいのやる気でしょうか。

ですから、会社に神社があろうと何があろうと、そもそも会社に人をやる気にさせる、協力的な風土をつくるのは大事なことです。

ただ、会社だけの問題ではなく、ある個人が人間不信だと、どんな組織にいようと「こんな人たちのために努力したくない」となります。

子供の頃から社寺で神仏になじむことは、人間信頼を育み、孤立を防ぎ、人と協力的につながる力の基盤になります。人間不信にならない仕組みが神仏にあるのです。

その根拠となるデータは、大阪大学社会経済研究所で、全国1万8235人を対象に、ソーシャルキャピタルと所得・幸福度・健康との関係を統計分析した論文です。ソーシャルキャピタルとは、人間関係を財産の一種と捉える考え方です。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT