NHKが手掛けている「国際共同制作」の最新事情 知られていない日本固有の物語を世界に届ける

拡大
縮小
三脚カメラ
多くの作業と時間を要するというNHKの国際共同制作番組。プロジェクトを推進する安田慎氏に最新事情をお聞きしました(写真:Graphs/PIXTA)
1980年のNHK特集「シルクロード」以来、NHKは国際共同制作の番組プロジェクトを続けてきた。自然科学系ドキュメンタリーや災害報道など大型番組のイメージが強い国際共同制作だが、近年そのジャンルや規模は多岐にわたる。国際共同制作プロジェクトを推進する安田慎氏に話を聞く。

国際共同制作番組ができるまで

NHKの国際共同制作番組は、基本的にはそれぞれの制作現場が主体となっています。「これは共同制作に資する企画である」と考えた時点で、展開センターの国際・大型企画グループ内にある私たち事務局が、制作現場を支援するかたちで国際共同制作の実現に向けた道筋と方策を考えていく、という仕組みになっています。

『GALAC』2024年6月号の特集は「“共同制作”新時代」。本記事は同特集からの転載です(上の雑誌表紙画像をクリックするとブックウォーカーのページにジャンプします)

国際共同制作には大きく2つの種類があり、NHK企画を海外に展開していく場合と、逆に海外の放送局や制作会社が立ち上げた企画に、NHKとして参加する場合があります。今、私たちが力を入れていきたいと思っているのは前者のほうです。その進め方としては、まず制作現場のプロデューサーやディレクターと一緒に、この企画をどのように海外の放送局や制作会社に向けてプレゼンテーションすべきかという話し合いから始まります。

海外の視聴者は、当然ながら日本の視聴者とは関心も志向も異なりますので、対象となる国や地域の人たちの好奇心を満たし、心を揺さぶるストーリーや語り口は一体どのようなものなのか、といった話し合いを重ね、NHKの内部向けに書いた提案を一度分解して、新たに英語の企画書を起こしていきます。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT