ゴミ屋敷「"開かずの間"を開けてみた」驚愕の顛末 結婚相手にも秘密だった自宅をついに片付けた

✎ 1〜 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 最新
拡大
縮小

この男性も住み始めてから5年間は部屋を綺麗に保てていたが、途中から片付けが億劫になってしまった。

「住み始めて5年くらいして転職して、そこはもうほぼ休みがない。寝に帰ってくるだけみたいな状態が5年ほど続いて、この状態になってしまいました。そのときに体を壊して入院したというのもありまして」(男性)

ゴミ屋敷
虫が湧いたりなどはしないが、紙類は厄介なゴミだという(画像:「イーブイ片付けチャンネル」より)

結婚相手を10年間一度も部屋に入れたことがない

この部屋を片付けた後は、新居に引っ越して結婚生活を始めるという。しかし、10年交際している恋人には部屋の状況を相談したことはなかった。

「この10年間、一回も部屋に入れてないんです。“入れない状況や”とは言っていますけど、まさかここまでとは思ってないはずです。アカンのでしょうけど変にプライドというかね。もう最後まで黙っとこうかなと」(男性)

ゴミ屋敷の住人
ゴミ屋敷となった自宅についてあっけらかんと話す依頼者(画像:「イーブイ片付けチャンネル」より)

男性がゴミを捨てられなくなってしまった原因のひとつに、「部屋の広さ」があると二見氏は考えている。都心で総面積の広い部屋を借りようとすると月の家賃が20万円以上になるなんてザラだ。ただ、地方であればこの部屋のように2DKの広さでも月に数万円で借りられてしまう。

「一人暮らしならワンルームでいいんじゃないかと思っています。片付けが苦手な人が広い部屋に住むとえらいことになります。ゴミって“借金”と似ているんです。初めて借金した人はちゃんと返せるか不安に思うこともあるはずですが、慣れてくると400万円も500万円ももう変わらなくなってくる」(二見氏)

ゴミ屋敷もある一線を越えると、片付ける機会を失ってしまうのだ。

午前中の作業で玄関、洋室、和室は空になった。午後の作業は「開かずのふすま」を取り外すところから始まった。新聞紙が地層のようになっていて、大阪桐蔭高校の藤浪晋太郎が夏の甲子園で優勝投手になったとき(2012年)の記事が出てきた。一番下に埋まっていた新聞は2005年のものだ。男性が言うように、やはり20年近く前からゴミが溜まりだしたことがわかる。

大量の新聞紙以外にも、このゴミ屋敷には大きな特徴がひとつあった。それは、趣味のモノが多いこと。押し入れの上段には箱に入ったエアガンが数丁、玄関には的とネットが設置され、射撃場になっていた。ほかにもスノボーやキャンプ用品も充実している。

ゴミ屋敷
ゴミ屋敷
的が玄関に取り付けられていたり、エアショットガンの箱が積み重なっていたり、サバイバルゲームが趣味だったのだろうか(画像:「イーブイ片付けチャンネル」より)
次ページスッキリ! 綺麗に片付いたゴミ屋敷
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT