JR中央線「武蔵小金井」フードコートで完璧な午後 「西のムサコ」を散歩&イトーヨーカドーで食事

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小

夏場であれば小さな子どもたちが水遊びしていそうな場所だが、まだ4月末ということもありうら寂しい。こちらも小規模ながらバーベキュー広場がある。野川沿いにはツツジが植えられており、曇り空でも赤が映える。

さて、腹ごなしも済んだので駅に戻り、フードコートへと向かうことにしよう。

「ドンキ」の北と「高級スーパー」の南、印象は対照的

今回訪問するのは、武蔵小金井駅南口のイトーヨーカドーにあるフードコート。武蔵小金井駅は北口と南口で見える景色が違う。

ドン・キホーテ
北口から出たところで1枚。左のほうにドン・キホーテ(筆者撮影)

北口から外を見ると、何より空が広い。南口と比較して高層のタワーマンションがほとんどないのだ。すぐ見えるところにドン・キホーテもある。高級スーパーの三浦屋や成城石井が営業している南口とは好対照だ。

武蔵小金井駅
一転、南口は高層マンションが目立つ(筆者撮影)

イトーヨーカドー武蔵小金井店は2009年にオープン。再開発の目玉的な施設の一つであり、フードコートがある4階にはベビー用品店のアカチャンホンポが入居していたり、「こどもトイレ」があるなど、ファミリー向けを意識している印象を受ける。

イトーヨーカドー武蔵小金井店
2009年にオープンしたイトーヨーカドー武蔵小金井店(筆者撮影)

余談だが、エスカレーターのあまりの遅さには驚かされた。

フロアマップ
フロアマップはこんな感じ(筆者撮影)

フードコートも当然にファミリー層が多い。それも、赤ん坊連れが目立つ。

通常のソファ席やカウンター席だけでなく、赤ん坊を寝かしながら食事もとりやすい、座敷席のようなものもあるのが特徴的なフードコートだ。

本連載の初回で訪れた、神奈川県・川崎市の溝口のフードコートでは、見なかった光景である。その街を表す、フードコートならではの違いを感じる。

次ページ「デス」…恐怖のフードコート?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT