金融取引グローバル化でネットの参加者は急拡大--SWIFT(スイフト)CEO ラザロ・カンポス

拡大
縮小
金融取引グローバル化でネットの参加者は急拡大--SWIFT(スイフト)CEO ラザロ・カンポス

SWIFTは金融インフラの裏方で、一般的には知られていない。だが、国際金融取引に関するメッセージ通信のネットワークを提供し、国際的な資金決済には欠かせない存在だ。

金融機関を中心に世界の210の国・地域の9500社を超すユーザーが接続しており、年間に40億件以上、1日平均1700万件のメッセージを伝える。その重要性からG10諸国の中央銀行が共同で監督している。

サービス内容の拡充により、参加者を銀行から証券会社や投資顧問会社に広げており、近年では国内取引や事業会社の接続も増えている。CEOのラザロ・カンポス氏にそのシステムと戦略について聞いた。

──SWIFTは金融インフラとして存在感を増しているが、特徴は。

1973年にテレックスに替わる電子的な決済のシステムとして出発した。グローバルな金融取引の発展に従い、手動ではサービスのスケールアップが難しくなったからだ。

SWIFTの特徴は三つある。

第一に、ベルギーの法律に基づく非営利の協同組合組織であること。ユーザーである世界の金融機関がオーナーになっているので、どういうサービスを付加していくか、どのように展開していくか、戦略はすべてユーザーの意向で決まる。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT