他所の資本に雇用を依存するのは危うい。足元の産業を生かす方向へ福島の被災自治体は舵を切る。
地方創生が叫ばれて10年。実現できたという自治体はそう多くない。では、政府が流し込んだ膨大な「地方創生マネー」はどこへ溶けていったのか。『週刊東洋経済』5月11日号の第1特集は「喰われる自治体」だ。
東京電力福島第一原子力発電所から30キロメートル圏内にある福島県川内村。2011年3月の原発事故で村の暮らしは一変。村民たちは近隣の郡山市などに着の身着のままで避難した。
遠藤雄幸村長が「帰村宣言」をしたのは12年1月のこと。
「想像していたより放射線量が低かったのもあるが、それより、村人たちが避難先でバラバラになり、コミュニティーが壊れてしまった。避難先で心身に不調を来し、一人また一人と亡くなっていく。村に戻り、コミュニティーを再建しなければと思った」と振り返る。
役場機能を戻し、診療所、学校、公共施設を復活させた。除染作業も徹底した。高齢者たちは戻ってきたが、若い世代や子育て世帯には戻らないケースもあった。帰村のネックになっていたのが雇用だ。
辞める人が続出
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら