喰われかかった自治体の住民が立ち上がるケースもある。
地方創生が叫ばれて10年。実現できたという自治体はそう多くない。では、政府が流し込んだ膨大な「地方創生マネー」はどこへ溶けていったのか。『週刊東洋経済』5月11日号の第1特集は「喰われる自治体」だ。
※本記事は2024年5月10日6:00まで無料で全文をご覧いただけます。それ以降は有料会員限定となります。
北海道道央の南部に位置する人口7300人ほどのむかわ町。山あいの穂別地区にある町立博物館の一室に、恐竜「カムイサウルス・ジャポニクス」の復元模型が鎮座する。2014年に穂別地区で全身骨格で見つかった新種の恐竜だ。
全長8メートルの巨体は手狭な展示室には収まり切らず、しっぽの部分が取り外されている。
そこで新しい博物館の計画が持ち上がった。むかわ町穂別地区に暮らす中沢十四三(とよみ)さん(66)は言う。
「どこの自治体も高齢化しているし、過疎が進んで寂れていくのは仕方がない。でも“寂れ方”ってある。愛されて手入れされる建物は長持ちするじゃない? 新しい博物館も、そうあってほしいの」
穂別の住民らでつくる「新博物館を考える町民会議」の代表を務める中沢さん。以前は「黙っていても立派な博物館ができる」と楽観的に考えていたが、今は違う。
「官民連携の落とし穴」
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら