「自由競争」が過熱している。
地方創生が叫ばれて10年。実現できたという自治体はそう多くない。では、政府が流し込んだ膨大な「地方創生マネー」はどこへ溶けていったのか。『週刊東洋経済』5月11日号の第1特集は「喰われる自治体」だ。
※前編はこちら
※前編はこちら
ますます巨大化するふるさと納税市場で、存在感を強めているのが「中間事業者」と呼ばれる代行業者だ。自治体のふるさと納税に関する業務を代行する業者で、寄付金受領証明書の発送といった事務作業から、返礼品の開発、仲介サイトへの画像・文章の掲載まで、幅広い業務を手がける。
委託する業務の範囲に差はあるが、多くの自治体は中間事業者を使っている。
「コロナ禍でほかの自治体職員との情報交換の場が限られ、右も左もわからない新任の担当者が、中間事業者に丸投げしてしまうケースが増えた」
そう指摘するのは、長崎県平戸市の元ふるさと納税担当職員で、現在は自治体へのアドバイザリーや中間事業者を務めるLOCUS BRiDGEの共同代表の黒瀬啓介氏だ。黒瀬氏が担当を務め平戸市が日本一の寄付を集めた14年前後は、まだ一部の意欲的な自治体と企業だけが力を入れていた。
自治体業務の中でも特異
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら