有料会員限定

福岡・吉富町が地方創生コンサルに喰われたワケ 隣町のようにふるさと納税で収入増を狙ったが…

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小

総務省「地域おこし協力隊」の隊員が補助金を不正申請。

福岡県吉富町役場の外観
福岡県吉富町役場(写真:編集部撮影)

特集「喰われる自治体」の他の記事を読む

地方創生が叫ばれて10年。実現できたという自治体はそう多くない。では、政府が流し込んだ膨大な「地方創生マネー」はどこへ溶けていったのか。『週刊東洋経済』5月11日号の第1特集は「喰われる自治体」だ。
週刊東洋経済 2024年5/11号(喰われる自治体)[雑誌]
『週刊東洋経済 2024年5/11号(喰われる自治体)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら

九州最小面積の自治体、福岡県吉富町(人口約6600人)が、地方創生コンサルタントとの関わり方をめぐって揺れている。発端は「ふるさと納税で収入を増やしたい」と首長が考えたことだった。

「隣の町は数十億円を集めている。うちも早くやらなければと、その一心だった」。そう語るのは同町の花畑明町長だ。

「わが町には大きな企業や工場がないため、『吉富産』の返礼品が作れない。だから、やれるとしたら企業版ふるさと納税だと思った。それで制度に詳しいLOCAL2の岸本社長からさまざまな提案をいただくようになったのです」

2021年10月、吉富町は地方創生コンサルのLOCAL2(東京都港区。岸本公平社長)と官民パートナーシップを締結。LOCAL2が町の政策作りに関与するようになった。

1台30万円ほどのパソコン3台が納入

「サードウェーブという企業には550万円の寄付をする用意がある」

LOCAL2からこんな話が吉富町に持ちかけられたのは22年7月のことだった。サードウェーブは東京都千代田区にあるパソコン関連の販売会社だ。

同じ時期、LOCAL2はデジタル人材を育成する「デジタル環境整備事業」を町に提案。吉富町は検討に入る。

22年7月末、サードウェーブは吉富町に企業版ふるさと納税で550万円の寄付を実行。この寄付を原資に、吉富町はLOCAL2提案のデジタル環境整備事業を進めてゆくことになった。

そして同年11月に同事業の委託先を決める公募型プロポーザルが実施され、受託したのがLOCAL2だった。受託額は寄付額と同じ550万円だ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
喰われる自治体
「ぶっちゃけバカ」 「言うことを聞かせる」…
弱った自治体の機能をぶんどる「過疎ビジネス」
初代・地方創生担当大臣は今、何を思うか
隣町のようにふるさと納税で収入増を狙ったが…
大手コンサルが積極投資、広告の博報堂も参戦
歳入に占めるふるさと納税の割合が高い市区町村
税金を喰い荒らすふるさと納税ビジネス「後編」
受入額より流出額を差し引き実質流出額を算出
「ふるさと納税は税収増につながっていない」
共働き比率が高く自治体の模範とされてきたが…
東京都出身、元総務省官僚の鷲頭美央氏に聞く
消滅可能性都市の発表から10年でどう変わったか①
地方創生コンサルに喰われないまちづくり①
地方創生コンサルに喰われないまちづくり②
消滅可能性都市の発表から10年でどう変わったか②
地方創生コンサルに喰われないまちづくり③
地方創生コンサルに喰われないまちづくり④
消滅可能性都市の発表から10年でどう変わったか③
事業承継、スタートアップ、デジタル、観光…
「本気で地域のことを考えているとは限らない」
消滅可能性都市の発表から10年でどう変わったか④
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内