有料会員限定

北海道から九州まで地銀&信金「地方創生マップ」 事業承継、スタートアップ、デジタル、観光…

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21
拡大
縮小

金を貸すだけの銀行から、企業への伴走支援をし、産業を創出する銀行へと変わってきた。

実った稲穂と酒造会社のメンバーたち
道銀・酒米プロジェクトと酒造会社のメンバーたち(写真:北海道銀行)

特集「喰われる自治体」の他の記事を読む

地方創生が叫ばれて10年。実現できたという自治体はそう多くない。では、政府が流し込んだ膨大な「地方創生マネー」はどこへ溶けていったのか。『週刊東洋経済』5月11日号の第1特集は「喰われる自治体」だ。
週刊東洋経済 2024年5/11号(喰われる自治体)[雑誌]
『週刊東洋経済 2024年5/11号(喰われる自治体)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら

地方創生の10年は、地域金融機関が自分たちの役割、レゾンデートル(存在意義)を模索した10年でもあった。

人口も経済も右肩上がりだった時代は金を貸しているだけでよかったが、少子高齢化と人口減少が進む現代は違う。座視していては貸出先が見つからない。

取引先企業への伴走支援をしたり、新たな産業を生み出したりと、地域金融機関本来の役割を拡大させてきた。

北海道では昨年、寒冷地では栽培不可能とされていた酒造好適米「山田錦」が初めて商業ベースで取引された。酒米の王様と呼ばれる山田錦の栽培に成功したのは加藤農場(北海道芦別市)。コメの消費が減る中、主食用から加工用米への転換を進める中で思いついたのが前例のない山田錦生産だった。

北海道銀行が挑戦に伴走

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
喰われる自治体
「ぶっちゃけバカ」 「言うことを聞かせる」…
弱った自治体の機能をぶんどる「過疎ビジネス」
初代・地方創生担当大臣は今、何を思うか
隣町のようにふるさと納税で収入増を狙ったが…
大手コンサルが積極投資、広告の博報堂も参戦
歳入に占めるふるさと納税の割合が高い市区町村
税金を喰い荒らすふるさと納税ビジネス「後編」
受入額より流出額を差し引き実質流出額を算出
「ふるさと納税は税収増につながっていない」
共働き比率が高く自治体の模範とされてきたが…
東京都出身、元総務省官僚の鷲頭美央氏に聞く
消滅可能性都市の発表から10年でどう変わったか①
地方創生コンサルに喰われないまちづくり①
地方創生コンサルに喰われないまちづくり②
消滅可能性都市の発表から10年でどう変わったか②
地方創生コンサルに喰われないまちづくり③
地方創生コンサルに喰われないまちづくり④
消滅可能性都市の発表から10年でどう変わったか③
事業承継、スタートアップ、デジタル、観光…
「本気で地域のことを考えているとは限らない」
その他の記事はこちら
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内