東大生厳選!GW前に読みたい「思考力高める3冊」 東大生は「考える力」を意識しながら読書する
東大生は、読書家が多いです。東大の図書館にはいつもたくさんの学生が詰め掛けています。1日に何冊も本を読んでいる人もザラですし、授業では本の内容について議論をしています。
ただ、彼ら・彼女たちの読書は、知識を得るための読書とは少し異なります。
多くの人は、知識や技能を身に付けるために、読書をしているのではないでしょうか。例えば「わかりやすい文章を作るための文章術」を読んで、「わかりやすい文章を作るための方法」を知ろうとする、という人が多いと思います。
問いを考えるために、読書する東大生たち
一方で、東大生は違った読み方をしています。一言で言うと、「考えるための読書」をしているのです。
「少子高齢化社会でどう生きていけばいいか」というテーマの本を読んでいるときに、「少子高齢化社会ではこう生きればいい!」という「答え」を探すのではなく、「少子高齢化社会で、どう生きていけばいいか」という、問い自体を考えるために読書をしているのです。
そのため、東大生が読む本は、「考えさせられるもの」「答えが明確ではないもの」が多いのです。
今回はそんな中から、東大生が「考えるために」読んでいる本を3冊ご紹介したいと思います。
1 現代語訳 学問のすすめ
まずは『学問のすすめ』です。有名な本であり、「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と言う一節は多くの人が知っている言葉だと思います。
この言葉は「人間はみんな平等だ」と言いたいのではありません。「人間は平等なはずなのに、世界は平等にはなっていない。それは、学問を修めているかどうかがカギになっている」という意味が込められています。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら