「物価と賃金の好循環」は本当に持続可能なのか 「勝負の3年目」となる2025年に必要なものは?

✎ 1〜 ✎ 212 ✎ 213 ✎ 214 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

まず単純な日米経済の比較として、このデータを御覧じろ。

○アメリカの基礎統計(2023年)
          アメリカ   日本
名目GDP      27.4兆ドル   4.2兆ドル
1人当たり名目GDP  8.2万ドル     3.4万ドル
人口                     3.4億人       1.2億人
実質GDP成長率       2.5%          1.9%

今やアメリカはGDPで日本の約6.5倍、人口で約2.8倍、ゆえに1人当たりGDPでは2.4倍相当となる。確かに為替レートの影響もあるとはいえ、1990年代半ばには「アメリカは人口でもGDPでも日本の約2倍」と覚えていたことを思い出すと、まことに隔世の感がある。なるほど、これではニューヨークのラーメン一杯が3000円するのも無理はない。とにかく日米の経済には、恐るべき差がついてしまったのだ。

名目賃金上昇率がしっかり消費者物価を上回るアメリカ

その簡単な謎解きとして、閣僚会議資料は「アメリカの消費者物価(CPI)上昇率と名目賃金上昇率」のグラフを載せている。2000年以降の平均値をとってみると、アメリカのCPIは前年比+2.6%、名目賃金は+3.2%で推移している。

この間にはリーマンショックがあったし、新型コロナによる落ち込みもあった。それでも平均すると2~3%台のプラスとなっている。それから過去3年のインフレ期には、当然、CPIが上振れしているのだが、直近の2023年10~12月期を見るとCPIが3.2%で賃金上昇率が4.6%となり、「賃上げ」のほうが上回っている。つまり稼ぎに追いつく貧乏なし、ということだ。

それでは日本はどうだったかと言うと、資料19ページに「春闘賃上げ率と物価上昇率」のグラフが載っている。CPIは少なからぬ部分が水面下、すなわちマイナスとなっている。なにしろ月例経済報告では、2001年4月から2006年6月と2009年11月から2013年11月を「デフレ」と認定している。2000年以降の直近23年間のうち、実に9年2カ月がデフレであった、という事実は重い。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事