「友だちの輪」誕生のきっかけにあの世界的巨匠 ハプニングの宝庫「笑っていいとも!」の魅力

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「笑っていいとも!」の司会を務めたタモリ
「生放送単独司会世界最高記録」としてギネスブックに登録され、認定書を手にする「笑っていいとも!」のタモリさん。このあと2014年にも記録を達成している=2002年12月24日午後、東京・新宿の「スタジオアルタ」(写真:共同通信)
1982年から2014年まで約32年間にわたり放送された国民的人気テレビ番組『笑っていいとも!』。グランドフィナーレから3月31日で10年を迎える今、同番組について社会学者で文筆家の太田省一さんが振り返ります(本稿は、太田さんの新著『「笑っていいとも!」とその時代』から一部を抜粋、再編集したものです)。

「友だちの輪」誕生のきっかけに坂本龍一

「笑っていいとも!」の代名詞「テレフォンショッキング」から生まれた流行が、「友だちの輪」だった。

「いいともー!」があらかじめ番組によって用意されていたフレーズだったのに対し、こちらは思わぬかたちで生まれたものだった。

誕生のきっかけとなったのは、1982年11月17日、ミュージシャンの坂本龍一が出演したときのことである。

この日、JALのマークの話題になった。そのマークは、鶴の広げた翼が両端で接し、丸をつくるようなデザイン。坂本龍一は、その意味が「世界に広げよう、友だちの輪」なのだと言い、自ら両手で輪をつくってみせた。

「へえー」と感心したタモリも、その真似をする。すると、客席から「輪!」と声がかかった。それにすかさず反応したタモリは、観客も巻き込んで「世界に広げよう、友だちの輪」「輪!」と復唱した。

その後、タモリ(ゲストの場合もある)が、「テレフォンショッキング」のリレー方式に引っかけて「友だちの友だちはみな友だちだ。世界に広げよう友だちの〜」と言い、最後にタモリと観客が「輪!」とポーズつきで唱和するのが毎度のお約束になった。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事