感染症と文明 共生への道 山本太郎著

拡大
縮小
感染症と文明 共生への道 山本太郎著

現代では小児の病気として知られる麻疹(はしか)、水痘、おたふく風邪といった感染症は、小児に対して特に高い感染性を持つわけではない。成人の多くが免疫を持つ社会では、子どもたちが唯一の感受性者となるため、小児疾病のように見えるにすぎないという。

急性感染症が小児疾病ではなかった時代には、数十年置きに突発的に流行する急性感染症は、社会全体に時として壊滅的な影響を与えてきた。人類は感染症との闘いに勝利できるのか。ハイチなどで感染症対策に従事した経験を持つ著者は、病原体の根絶ではなく共生が必要と説く。たとえそれが人類にとって心地よいものではないとしても。

古代文明以来続く感染症と人類との関係を振り返る。

岩波新書 756円

  

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT