紋切型の定型フレーズは、ほぼ無意味だった 「全米が泣いた」って、誰が泣いたの?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
書籍の帯に注目すると、紋切型社会が見えてくる!?

「若い人は、本当の貧しさを知らない」「会うといい人だよ」「うちの会社としては」「誤解を恐れずに言えば」……う、言っちゃってるよ。使っちゃってるよ。

そう自らを反省してしまうあなたこそ読むべき一冊、『紋切型社会――言葉で固まる現代を解きほぐす』(武田 砂鉄 著)。

さて、「言葉で固まる現代を解きほぐす」とはどういうこと?

決まりきったフレーズがいかに思考を硬直化させているか。よくあるフレーズを例に挙げて、それぞれの言葉の背景にある社会の症状を読み解く。内容を書くとそうなる。だから、展開して行くストーリーがあったり、衝撃的新事実が明かされたり、というものではない。むしろ、テレビを見ていて感じていた違和感を、頭のいい毒舌の友達よ、シャキッと小気味よく斬ってくれてありがとう。そういう類いの本だ。小田嶋隆さんのコラムと、そういえば読後感は似ているかもしれない。

無意識にあなたも使っている!紋切型定型句

上の画像をクリックするとHONZのサイトへジャンプします

話題の一冊で、すでに書評も数多く出ているのでご存知の方も多いだろう。また、刊行が4月ですでに3刷とのことで、売れてもいるようだ。が、やっぱり紹介したくなる。というのも、なんともいえないパワーのある本で、身近な体験談や目にした言葉、読んだ文章の背景を鋭く模索してく道のりを描く筆致が、痛快なのだ。ついつい周りの人に「あの本読んだ?」と感想を聞いてみたくなるのである。

「紋切型定型句」というのは無意識に使ってしまいがちなもの。なにしろその場をやり過ごすには楽なアイテムだと思う。何も考えずに済むから。だから私も使っている。あなたもきっと使っている。

次ページ「全米が泣いた」への冷静な分析
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事