4月29日、安倍晋三首相は米上下両院議会で議会演説を行う予定だ。いったい、どのようなことを話すのだろうか。そのことを考えるために2014年7月にオーストラリアの首都キャンベラで行った演説を振り返ってみたい。
今回、取材したテッサ・モリス‐スズキ氏はオーストラリアの日本研究家として知られる。オーストラリア国立大学教授で、オ―ストラリアの元アジア研究協会会 長。著書に“East Asia Beyond the History Wars”(『歴史戦を越える東アジア』)がある。同氏にキャンベラ演説の真相に加え、戦後70年の「安倍談話」についての見解も聞いた。
キャンベラ演説に“謝罪”はなかった
――2014年7月にオーストラリアのキャンベラで行われた、安倍首相の演説はオーストラリア人には好意的に受け止められたのか。
当時、新聞でも取り上げられ、いくつかのメディアで議論もされた。しかし、オーストラリア人の日本に対する考え方を変えるほどの、インパクトはなかったようだ。
そのインパクトも、プラスかマイナスかという判定は難しい。安倍首相が、戦死したオーストラリア兵に哀悼の意を表したことについては、多くのメディア、ビジネス、政界で称賛されたが、新聞に寄せられた投書の多くは批判的だった。オーストラリアの退役軍人組織からの批判が目立った。
特に、アボット首相に対する批判が多かったことは注目に値する。彼は、戦時中の日本兵の技量と、名誉のセンスを褒め称えた。これには、退役軍人ばかりでなく、幅広い層の人たちから非難の声が上がった。戦時中、オーストラリアの囚人兵に対する、日本軍の扱いは決して褒められたものではないからだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら