「文学は役立つのか」論争、SNSで何度も再燃する訳 前提が「定義」されていない議論は結局すれ違う
SNSには「不毛な議論」がはびこっている
ついこの間、「文学は役に立つのか」というトピックがSNSを中心に盛んに議論されていました。
同様の問題提起は、私のメインフィールドである数学でもしばしばなされています。数年前、ある議員がSNSで「高校生は三角関数よりも金融経済を学ぶべき」と発信したことで(悪い意味で)話題になってしまったことがあります。
この議員の発言に、いわゆる数学ファンたちがSNS上で批判をしていたのです。このような出来事はこれまで何度も起こっており、個人的には「またか……」という残念な気持ちでした。
このような議論は、はっきり言って「不毛な議論」であると思っています。そこで、今回は数学的な立場からSNSの「不毛な議論」の正体を言語化します。
ただしそれはあくまでビジネス数学教育家の立場からという前提があり、私の提唱するビジネス数学とは人材育成やビジネススキルの向上を目指すものと定義します。読者であるあなたの前提や定義が異なることも多いに考えられますのでその点をご了承ください。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら