東大日本史「同じ問題」が数年越しに再出題の衝撃 いつどんな問題を出してくるかわからない
東京大学の二次試験で出題される日本史の問題(以下、東大日本史)では、「豊臣秀吉が刀狩令を出した」などの出来事を直接問うたり、人物に焦点を当てたりすることがありません。にもかかわらず、毎年ユニークな出題で歴史好きを魅了し続けています。
<人物>の面白さも歴史の面白さの一つであることは間違いありませんが、もう一つの側面としてあるのは、<なぜ?>を問う面白さ。ここに東大日本史の魅力があるのです。
『歴史が面白くなる 東大のディープな日本史 傑作選』の著者であり、東大日本史の面白さを知り尽くした相澤理氏が、実際の問題を取り上げながら解説します。
※本記事は『歴史が面白くなる 東大のディープな日本史 傑作選』の内容を抜粋し、加筆修正を施して再構成したものです。
東大日本史の入試にみる「攻め」の傾向
今から30年近く前、私が駆け出しの予備校講師であったころに出合った、忘れられない入試問題があります。その後の私と東京大学の日本史の入試問題との長きにわたる付き合いを運命づけたと言っても過言ではないでしょう。
とにかく、一般的な入試問題の枠には収まらない、「攻めた」問題なのです。どうぞご覧ください。
〈問題〉
次の文章は、数年前の東京大学入学試験における、日本史の設問の一部と、その際、受験生が書いた答案の一例である。当時、日本史を受験した多くのものが、これと同じような答案を提出したが、採点にあたっては、低い評点しか与えられなかった。なぜ低い評点しか与えられなかったかを考え(その理由は書く必要がない)、設問に対する新しい解答を5行以内で記せ。(以下略)
(1983年度・第1問)
この問題は虚構でも何でもなく、実際に出題された入試問題です。なんと、受験生の答案にダメ出しして、もう一度出題したのです。
東大日本史は、人名・年号の知識を問う空欄問題や、○×問題などはいっさいなく、時代の大きな枠組みや背景、史実どうしの関係などが、論述の形式で出題されます。それゆえに再出題も可能なわけですが、だからと言ってこの問題は「攻めすぎ」でしょう。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら