東大日本史「同じ問題」が数年越しに再出題の衝撃 いつどんな問題を出してくるかわからない

拡大
縮小

詳しい解説は拙著『歴史が面白くなる 東大のディープな日本史 傑作選』(KADOKAWA)に譲りますが、問題文で言う「日本中世の身分意識」が手がかりとなります。中世の武士は天皇につながる血筋の尊いものを棟梁として仰ぐという、言わば「血筋のピラミッド」に縛られていました。源氏は清和天皇、平氏は桓武天皇を祖としますね。そうした中で、得宗は「伊豆国の在庁官人」、つまり田舎の武士にすぎません。自分たちと出自の変わらない得宗を、他の御家人が将軍として認めることはなかったでしょう。

また、護良親王(鎌倉幕府の倒幕を目指した後醍醐天皇の皇子)が「伊豆国の在庁官人」呼ばわりしているところからは、公家の人々の得宗に対する蔑んだ意識がうかがわれます。将軍(征夷大将軍)とは朝廷が任命する官職であり、「血筋のピラミッド」の底辺に位置する得宗を取り立てることは許せませんでした。つまり、得宗は、御家人からも朝廷からも認められず、「将軍になれなかった」のです。

どちらが答えるべき問いかという「問い」

ところで、問題文にはカッコつきで「(あるいは、ならなかった)」とあります。実は、こちらの問いに答えた〈別解〉も、予備校界では流通しています。

歴史が面白くなる 東大のディープな日本史 傑作選
『歴史が面白くなる 東大のディープな日本史 傑作選』(KADOKAWA)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

簡単に言うと、得宗は、天皇に任命されるという征夷大将軍の直臣としての制約を避け、あえて将軍とならないことでフリーハンドの立場を確保しようとした、という趣旨です。しかし、そう言えるのは将軍になることが可能な場合であって、そもそも「なれない」のに「ならない」理由を答えるというのは気が利いていません。

私は、この問題はどちらを答えても良いというのではなく、どちらが答えるべき問いか、ということも含めて受験生に問いかけていたのだと考えています。そのように、どこまでも抜け目なく「考える」ことを求める点にこそ、東大日本史の面白さも、学ぶべき価値もあります。

相澤 理 厚胤塾講師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あいざわ おさむ / Osamu Aizawa

1973年生まれ、東京大学文学部卒。市進予備校prep15水道橋校・Z会東大マスターコースで〈東大日本史〉講座を担当し、数多くの東大合格者を輩出する。現在は、通信教育予備校「早稲田合格塾」のほか、首都圏の高校で受験指導にあたる。主な著書には、ベストセラー『歴史が面白くなる 東大のディープな日本史』の他、『大学入試 マンガで倫理が面白いほどわかる本』(以上、KADOKAWA)、『悩んだら、先人に聞け!』(笠間書院)、『大人の学参 まるわかり日本史』(文藝春秋)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT