福島の雪と寒さが生んだ会津若松城「赤瓦」の"美" 白い壁に映える赤い瓦、紅白の配色にうっとり

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

悲劇の白虎隊は赤瓦に炎を見た?

戊辰戦争のときに、会津藩が、数え16~17歳の少年を集めて組織した白虎隊。彼らは飯盛山から会津若松城が燃えているのを見て、「自分たちの会津藩(旧幕府軍)が敗北した」と思い、集団自決をしたといわれています。

実際には会津若松城は燃えておらず、城下で起こっていた火事を勘違いしたという説があります。また、赤瓦が炎に見えたのではないかという説もあります。

実際に飯盛山から眺めると、会津若松城は見えるもののかなり小さくて、私には瓦の色までは分かりませんでした。みなさんもご自身の目で確かめてみてはいかがでしょう? 

なお飯盛山には、白虎隊のお墓があります。

会津若松城とは

別名は「鶴ヶ城」です。豊臣秀吉の命令で城主になった蒲生氏郷が大改修して、東北で初の天守ができました。天守台の石垣は、このときに築かれたものが今ものこっています。7重だったともいわれる壮大な天守でしたが、江戸時代に地震で大きな被害を受けてしまいました。
その後、5重の天守が建てられて、幕末になり戊辰戦争の舞台になります。
現在の天守は、幕末の天守をもとに再建されました。天守のほか、再建された鉄門、続櫓(つづきやぐら:走長屋)、干飯櫓(ほしいいやぐら)などにも赤瓦が葺かれています。
福島県 会津若松城(国指定史跡)
福島県会津若松市追手町1-1
JR会津若松駅からバス(鶴ヶ城西口)下車、徒歩約7分

まだまだあります「雪対策の材」

城好き気象予報士とめぐる名城37 天気が変えた戦国・近世の城
『城好き気象予報士とめぐる名城37 天気が変えた戦国・近世の城』(PHP研究所)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

「雪対策によって進化し、変化を遂げたお城」だと、私は考えています。

弘前城の天守や門の屋根には、もともとは一般的な土の瓦(黒い瓦)が葺(ふ)かれていましたが、雪や寒さで割れて、雨漏りを引き起こすなど問題を抱えていました。

そこで、1754(宝暦4)年から順次、寒冷地でも割れにくい銅瓦に替えていくことにしたのです。1810(文化7)年から建てられた天守にも銅瓦が葺かれました。銅瓦は木でできた瓦に銅板を貼っているため、軽く、積雪で屋根が重くなる課題にも有効です。

当時は銅色(十円玉の色)でしたが、時間が経って錆びて緑色に変化しました。

青森県 弘前城 重要文化財(天守含め9棟)
青森県弘前市下白銀町1
JR弘前駅から徒歩30分
弘前城
屋根を彩る緑色は、現存天守で唯一の銅瓦(『城好き気象予報士とめぐる名城37 天気が変えた戦国・近世の城』より)
久保井 朝美 キャスター、気象予報士、防災士

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くぼい あさみ / Asami Kuboi

愛知県岡崎市出身。9月20日(空の日)生まれ。NHK総合「サタデーウオッチ9」気象キャスター。父の影響でよく登山をしていて、天気に興味を持つ。農業の経験や番組で気象情報を担当したことから、気象と生活・経済との密接な関係を実感し、気象予報士の資格を取得。子どもからお年寄りまで分かりやすく、命を守る情報を伝えるため、テレビに出演、全国で講演を行なっている。趣味は、お城めぐり、アニメ。2021年「美人すぎるお天気キャスターランキング」1位に選出。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事