寿命を延ばそうと糖質制限する人の"落とし穴" 長寿遺伝子サーチュインは活性化するが…

拡大
縮小

また、欠乏感を引き起こし、長期的にこの食生活を続けることが難しくなる可能性もあります。炭水化物が極端に制限されると、炭水化物よりも多くの脂肪、特に飽和脂肪を摂取することにつながります。飽和脂肪の多い食事は、心臓病のリスクを高め、コレステロール値を上昇させ、その他心臓血管の健康に悪影響を与える可能性があります。

もし、十分な管理のもとで糖質制限が行われれば、前述した肥満の抑制や寿命が延びるなどの利点も得られますが、その継続には極端な自己管理が必要です。ちなみに、私にはとてもできない芸当です。

糖質制限を実施した場合は、飽和脂肪やトランス脂肪を最小限に抑えながら、ナッツ、種子、アボカド、脂肪の多い魚などの健康的な脂肪源摂取を優先することが重要です。

糖質制限は日本人には感覚的に合わない?

人によっては、厳格な糖質制限を長期にわたって維持することが難しい場合もあります。本来、農耕民族である日本人にとって、肉類を主体とした糖質制限食は、感覚的に受け入れられない方法なのかもしれません。毎日肉食を続けると、体は麺類などの炭水化物を欲します。お酒を飲んだら締めのラーメンを食べたくなるのが、まさにそうです。

最新科学で発見された 正しい寿命の延ばし方
『最新科学で発見された 正しい寿命の延ばし方』(総合法令出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

糖質制限食の場合、ビールも日本酒もダメです。焼酎やウイスキーは残留糖質が少ないですが、アルコールも炭素と、酸素、水素から構成されている炭水化物の一種ですので、厳しくいえばこれら蒸留酒の摂取もできません。ましてや、蕎麦やラーメンも食べられないなんて、私にはとても耐えられません。

このように、限られた食品しか摂取できないことに対する不満感や、定食屋で定食を注文したら必ずご飯がついてくるなどの潜在的な社会的制限により、さまざまな状況でその食事法を遵守することが困難になりやすい側面もあります。

もし、持続可能な食事方法の変更が可能で、過剰な努力や犠牲を払わずにライフスタイルに組み込むことができるならば、この糖質制限は成功する可能性が高くなるのかもしれません。

今井 伸二郎 代謝機能研究所所長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いまい しんじろう

1984年、東京大学大学院農学系研究科修士課程修了(農芸化学専攻)。日清製粉株式会社中央研究所勤務。2002年博士(医学)(東京医科歯科大学)。2005年東京農工大学非常勤講師。2010年静岡県立大学客員教授。2014 年東京工科大学教授。著書、監修に『機能性食品学』(コロナ社)、『花粉症等アレルギー疾患予防食品の開発』(シーエムシー出版)がある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT