認知症の親を追い詰める「記憶の確認クイズ」 大切なのはいち早く「答え」を明かすこと

拡大
縮小

認知症の介護のときに、つい言ってしまうこんな言葉。

こうした否定言葉は、「否定された」「拒絶された」という負の感情が生まれて、本人の動きにロックをかけてしまうため、介護の現場では「スピーチロック」、もしくは「言葉の拘束」と呼ばれています。

喜怒哀楽のバランスは「4:1:2:3」

あるお坊さんの説法で「喜怒哀楽の4:1:2:3のバランス」という話を聞きました。

喜びが4つ、怒りが1つ、哀しみが2つ、楽しみが3つ。これが人生のバランス。

もっと言えば、今日一日が、このバランスで成り立っていれば十分だよ、という意味です。

私は仏教徒ではありませんが、なるほどと思います。

認知症の人は、記憶は苦手になっていますが、感情は豊かに残っています。

否定ばかりされてしまうと、怒りと哀しみが1や2では済まないわけです。

その結果、「この人はいやな人だ」「すぐに怒る」という意識が刷り込まれ、心の「ブラックリスト」に載ってしまうと、なにを提案してもうまくいきません。 

次ページ「あえて失敗させる」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT