認知症の親を追い詰める「記憶の確認クイズ」 大切なのはいち早く「答え」を明かすこと

拡大
縮小

認知症がどれだけ進んでいるのか確かめたくて、つい聞いてしまう気持ちはよくわかりますが、認知症になっても、人格やプライドは当然残っています。

試されるようなクイズは、苦痛でしかありません。

ましてや、答えられなかったら自信を失いますし、ご家族も「前より悪くなった」とショックを受けます。

お互いが、曇りを通り越して「大雨」になってしまうような質問を、あえてする必要はありませんよね。

クイズの答えを先に出すことで、安心につながる

大切なのはクイズではなく、いち早く自分から名乗って答えを明かすこと。

「○○よ」と名乗ることで、脳の記憶の部分と顔が一致し、「おお、○○か」とわかってもらえます。

場所のことが苦手ならば、「ここは〇〇だよ」と教えてあげましょう。

私たちだって、電車に乗って寝過ごすと、今どこの駅付近なのかわからなくなるときがありますよね。

そして、次の駅のアナウンスが流れると、ホッとするわけです。

これと同じで、先に情報を与えてあげることで、本人は安心します。

次ページ認知症の78歳高田さん
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT