認知症の母が同じものを何度も買ってしまうワケ 認知症の「なぜ?」がわかり、介護が楽になる

拡大
縮小

記憶の喪失だけでなく、認知症になると失敗が増えていきます。

そこで叱ったり、あきらめたりせずに、前向きな笑いを交ぜ、ネガティブな雰囲気を変えるちょっとした工夫をしてみてください。

たとえば、ボタンやチャックを閉められずに、うまく服が着られない方の場合。

わざと自分もチャックを下ろして、「あらっ、私もチャックが開いていました」と笑いながら言うことがあります。

同じ立場を演出した後に動きを見せながら、「こうやって閉めるといいですね」と、チャックやボタンの動作を解決する。

すると、「自分だけじゃない、この人も一緒だ」という安心感を与えられます。

笑うことで、想像していなかった一筋の光が差す

最後に、究極の例をひとつ。

『ボケ、のち晴れ 認知症の人とうまいこと生きるコツ』(アスコム)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

井上さんが、「もう死にたい。いつ死んでもいい」とおっしゃったとき、私はあえてこう言ってみました。

「井上さん! この世とも今生の別れ。私と一緒に心中ですね」

それも芝居がかった、大げさなリアクション。これも、奥さんに学んだ話術です。

思わぬ反応に面食らったのか、井上さんは、「いやいや、あんたが死ぬことはなかたい!」と笑顔になりました。

「そう、井上さんも死ぬことはなかです!」

思いも寄らぬ、予測を超えたメッセージが飛んでくると、人はつい笑ってしまいます。

医学の本には載っていないけれど、明るく、お茶目に、ときには自虐的な芝居も交ぜながら笑わせてみてください。

真っ暗闇に、想像していなかった一筋の光が差すときがあります。

もちろん笑うことで、あなたもうれしくなります。

(画像:『ボケ、のち晴れ 認知症の人とうまいこと生きるコツ』より/マンガ・中川いさみ)
川畑 智 理学療法士

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かわばた さとし / Satoshi Kawabata

2002年、熊本リハビリテーション学院卒業後、国家資格「理学療法士」を取得。急性期・回復期・維持期のリハビリに携わる。病院・施設勤務の経験と、地域づくりやまちづくり、社会福祉協議会勤務の経験を活かし、水俣病発生地域における介護予防事業(環境省事業)や、熊本県認知症予防モデル事業プログラムの開発を行う。2015年、株式会社Re学を設立。熊本県を拠点に、病院・施設における認知症予防や認知症ケアの実践に取り組むと共に、国内外における地域福祉政策携わる。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT