「。」は怒ってる?"マルハラ"にみる世代間のズレ 「感情が読み取れない」スマホ社会の"超弊害" 

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

それと結びつけるのは少々うがちすぎかもしれませんが、口の動きと声音から相手の感情を読み取ろうとする傾向は、日本人より強いのは確かなようです。

とにもかくにも、コロナ防止という社会情勢が強いたマスク着用の影響は、はじき切れないにせよ、スマホ普及と反比例状態の「生きた」会話の希薄さが、LINEにおける「。」添付の有無問題を生じさせているのだとしたら――。

私たちが大事にしている日本語は、そんなに底の浅いものなのでしょうか

「お前は息子でも何でもない」に込められた意味

たとえば「ばか」という言葉。

漢字で書けば「馬鹿」、あるいはカタカナの「バカ」

スマホ画面では単なる2文字でも、そこに送り手の顔が浮かび、声が聞こえる気がするならば、さまざまな感情が受け手に伝わってくるはずです。

本当に罵っているのか、あるいは言葉と裏腹に甘えや愛しさを込めたものか……などなど。

文末に「。」があろうがなかろうが、機器相手ではなく、きちんと生身の人間相手と密な関係を構築している人には、きっと理解できるのではないかと思います。

そういえば最近、言葉に関する次のような話がたいへん印象に残りました。

昨年秋に亡くなった歌舞伎役者の父親(市川猿翁=三代目猿之助)を偲ぶ会で、息子の俳優・香川照之さんが初めて明かした告白です。

両親の離婚で、母親に連れられて幼いころ家を出た香川さんは、父親とは45年間絶縁状態にあったと伝えられていましたが、じつは25歳のとき、無性に父親に会いたくなって突然、楽屋に訪ねていったそうです。

「僕を見て父はひどく怒り、『お前は息子でも何でもない。帰りなさい!』と。

でも、その言葉は僕には『お前を愛している』としか聞こえませんでした」

まさに気持ちが言葉を凌駕している、としか言いようがありません。

こうした例もあることを踏まえれば、なおのこと――、「。」を打ったり、絵文字を添えるだけで、人と心からのコミュニケーションが取れていることになるのか……と、どうしても思ってしまいます。

次ページそこはかとないユーモアがある言葉
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事