月額980円"推し活"感覚でできる「保護猫活動」 社会問題と捉え、ITを使って課題を解決する

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ただしカフェだけでは自立した運営は難しい。この2つの組織ではほかに、猫が住める不動産運営に関わるビジネスや、猫グッズ販売、イベントなど多角的に事業を行い、持続できる保護猫活動を目指している。

新しい形の保護猫活動「推し活」サービス

そして最近になって、さらに新しい形の保護猫活動が登場している。

保護猫の推し活サービス、neco-note。月額980円を支払って好きな猫の「バディ」となり、家族探しを支援。バディ限定のコンテンツが視聴可能となり、投げ銭をしておやつやおもちゃを買ってあげられる特典も(画像:neconote)

猫の「推し活」サービス「neco-note(ネコノート)」を展開するのがneconote(ネコノテ)。サイト上に並ぶ保護猫の写真から自分が応援したい猫(以下、推し猫)を選び、月額980円を支払うことで「バディ」になれる。すると、チェキ(後述)や動画などのコンテンツを楽しめるほか、投げ銭をすることでおやつやおもちゃを買ってあげられる。

サイトに掲載されている保護猫は同社が直接保護しているわけではなく、neco-noteに登録している保護団体に所属する猫たちだ。

バディと呼ばれる会員が支払う会費は、推し猫の里親探し資金となる。つまり推し猫が所属する保護団体の活動費に充てられる仕組みだ。

なお、会員は保護団体の審査等、条件をクリアすれば、里親となって猫を迎えることも可能だという。

話は少しそれるが、ここで「里親」という言葉について補足しておく。人間の場合、実親が育てられない子供を預かり育てる親代わりが「里親」。そして保護犬や保護猫を引き取る人のことも一般的に里親と呼ぶ。

しかしそれらの人にとって、ペットは本当の家族だ。「里親」はふさわしくないとして、今、別の呼び方を広める動きがある。

環境省・保護犬・保護猫関連団体・ペット関連企業が連携して進めているもので、neconoteもそのプロジェクトに参画しているところから、「里親」という言葉を避けているとのことだ。本記事でも以下はその意思を尊重してレポートする。

neco-noteは2022年2月22日(猫の日)にサービスをスタートし、現在約500名の会員、40以上の保護猫団体が登録しているという。

このサービスでは、お金の代償として何かしらカタチのあるものがもらえるわけではない。会員はどこに価値を見出しているのだろうか。

neconote代表取締役社長の黛純太氏。保護猫の問題を社会課題と捉え、保護猫活動を変えていくために事業を立ち上げた(撮影:風間仁一郎)

「地下アイドルを応援するファンの心理を考えるとわかりやすい」と、neconoteの代表取締役、黛純太氏は説明する。

「お気に入りのアイドルを応援することにより、アイドルが成長して最終的に武道館のステージに立つ。ファンにとって、自分が課金して育てたという経験が価値。同じように、自分が課金した猫が、最初は険しい表情だったのに、穏やかな顔つきになっていき、最後は家族を見つけて幸せになる。猫好きからすれば絶対に嬉しい」(黛氏)

「チェキ」をバディの特典にしているのも、アイドルの推し活からの発想だ。インスタントカメラで撮影したデータやプリントのことで、想像するに、普段のスナップ写真を思わせる距離感の近さが魅力なのだろう。これをファンに送ることで、推し活の体験価値を高める意味がある。

次ページ気軽に保護猫活動に参加できる
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事