専門家に聞く「炎上しない」個人情報の扱い方 情報法制研究所 高木浩光副理事長インタビュー

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

日本でも政府機関のルールでは、統計目的であれば第三者に集計させるのが許されている。民間のルールでは、立法時の経緯として、名簿業者を規制する狙いがあったため、それが許されていない。ここの規制を見直す余地はある。

進出したい企業が気をつけるべき点

──そういう意味では、個人データの外販は難しいのでしょうか。

規制を見直すとしても、外販した先がどのように使うかまで特定しなければ提供できないルールになるだろう。目的を定めない転売はいずれにせよ認められない。現行法で適法なやり方は委託方式だ。

データの加工や分析について、データを持っているところが自分でできない場合に、専門の処理業者にそれを委託して、集計結果を自らの責任で販売することだ。これは本人同意がなくても認められている。データの提供範囲が委託先までだからだ。転々流通しないというのがポイントだ。

ただし医療データなどで問題となるのが突合(とつごう)の必要性だ。A病院とB病院のデータをそれぞれ委託して突合し分析すると、新たな知見が得られるかもしれない、と考えがち。しかしAとBを交ぜて突合してしまうと、それはもう委託ではなくなってしまい違法な第三者提供ということになる。この点も規制を工夫する余地はある。

──データビジネスに進出したいという企業が気をつけるべき点は。

まずデータビジネス事業の設計段階から、データ化の目的を決めておく必要がある。とくに個人に何らかの決定を及ぼすのであれば、評価・決定の目的を決め、それに関連する情報のみでデータを構成するよう、事業を設計していくことが重要だ。そのうえで、評価・決定の公平性・正確性に注意を払う必要がある。

(聞き手:田島靖久)

田島 靖久 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たじま やすひさ / Yasuhisa Tajima

週刊東洋経済副編集長。大学卒業後、放送局に入社。記者として事件取材を担当後、出版社に入社。経済誌で流通、商社、銀行、不動産などを担当する傍ら特集制作に携わる。2020年11月に東洋経済新報社に入社、週刊東洋経済副編集長、報道部長を経て23年4月から現職。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事