紫式部が青春時代に直面した「悲しい2つの別れ」 母のように接した姉の死と、もう1つの別れ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

女性からは、年明けてから返歌が届きます。「行きめぐり逢ふを松浦の鏡には誰をかけつつ祈るとか知る」(遠い地を巡り、再び巡り合うことを待つ私は、松浦の鏡の神様に誰に会いたいとお祈りしているとお思いですか)と。2人の熱い友情が伝わってきます。

式部の父・為時が越前守に任命されたのは、996年のことでした。10年ぶりの任官だったといいますから、為時は喜んだと思われます。

失業中であっても、従者や侍女は養っていかねばならなかったので、越前守就任は、為時にとって明るい未来に思えたでしょう。

ちなみに、為時の越前守就任には、1つの逸話が残されています。実は、為時は最初は淡路守に任命されていたのです。

ところが、淡路国というのは下国(最下級の国)に区分されるところ。これを嘆いた為時は、一条天皇に仕える女房に「寒夜も一心に学問に励んできました。それは血涙を流すほどでありました。そうであるのに、その功績も認められず、力量に相応しくない官職に任命されました。任命の儀式のあった日の夜が明けた春の朝、私は空しく晴れ渡った空を眺め、思いにふけっています」との意味の文を託します。

その一文は、一条天皇の目に触れ、天皇をいたく感動させるのです。感動されたばかりか、天皇は俊英を十分に活用できていなかった自らを恥じ、食事も取られず、引きこもってしまいます。

父の出世の裏で、不安を抱く紫式部

その様子を見たのが、藤原道長でした。道長は、自らの乳母子(乳兄弟)の源国盛が越前守に任命されたのを止めて、代わりに為時を越前守に任じたのでした。一条天皇は、道長の処置に大層、満足されたようです。為時の行為は、ある意味、賭けとも言えるものでしたが、それが見事、成功したのでした。

しかし、式部の心情はどのようなものだったでしょう。都から遠く離れた雪国に行かなければならない。住み慣れた都を離れなければいけない。越前とはどのような国であろうか。好奇心もあったでしょうが、不安もまた去来したように思います。

(主要参考文献一覧)
・清水好子『紫式部』(岩波書店、1973)
・今井源衛『紫式部』(吉川弘文館、1985)
・紫式部著、山本淳子翻訳『紫式部日記』(角川学芸出版、2010)
・倉本一宏『紫式部と藤原道長』(講談社、2023)

濱田 浩一郎 歴史学者、作家、評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はまだ こういちろう / Koichiro Hamada

1983年大阪生まれ、兵庫県相生市出身。2006年皇學館大学文学部卒業、2011年皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専門は日本中世史。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。『播磨赤松一族』(KADOKAWA)、『あの名将たちの狂気の謎』(KADOKAWA)、『北条義時』(星海社)、『家康クライシスー天下人の危機回避術ー』(ワニブックス)など著書多数
X: https://twitter.com/hamadakoichiro
 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事