ゼレンスキーはなぜ話す言語を使い分けるのか 政治家が使う「テクニック」心理言語学者が解説

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
演説をする男性
民衆の心をつかむため、政治家の話す言葉には、巧妙なテクニックが用いられていることがあります(写真:metamorworks / PIXTA)
アメリカ・ノースウエスタン大学で心理言語学を研究しているビオリカ・マリアン教授はルーマニア語を母語とし、ロシア語を第2言語、英語を第3言語として使いこなす「マルチリンガル」です。
ビオリカさんは著書『言語の力 「思考・価値観・感情」なぜ新しい言語を持つと世界が変わるのか?』で、新しい言語の習得が人間の脳にどのような影響を与えるのか、といった点を明らかにしています。
例えば社会には人々に特定のものを買わせたり、特定の誰かに投票させたりする言葉のテクニックが存在しますが、複数の言語に通じた人なら微妙なニュアンスの違いや言葉の使い分けをより敏感に察知すると言います。
同書から一部を抜粋・編集し、政治や広告の世界における言葉や言語の使い分けで、人々がどのような影響を受けるのか、いくつかの例をご紹介します。

政治的な目的を達成するために、言葉が巧みに操作されることがある。

たとえば人間の記憶には、最初に提示されたものをよく覚えているという「初頭効果」や、意思決定において最新の情報や出来事の影響を受けやすいという「新近効果」という傾向が確認されている。

最初や最後に提示された情報のほうが、真ん中に提示された情報よりも印象に残りやすいということだ。

スピーチの名手が使う方法

他には「頭韻法」と呼ばれるテクニックもある。頭韻法とは、隣接する単語や文を同じ音で始めるという手法であり、こうすると人々の印象に残りやすいという効果がある。

たとえば、バイデン政権の「Build Back Better Budget (アメリカをよりよく再建するための予算案)」や、クリントン政権の「Save Social Security First! (社会保障を守ることが第一だ!)」というスローガンなどが頭韻法だ。

他にも、ある物事を表現するのに、それと強い関連がある物事の名前で置き換える「換喩」というテクニックもある。

たとえば、アメリカ政府の最高執行機関を「ホワイトハウス」と呼んだり、金融セクターを「ウォール街」と呼んだりするのが換喩だ。換喩もまた、民衆の意見を操作する目的で利用される。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事